「我が辞書に不可能はない」と、周辺国を次ぎ次ぎに撃破し
ていったフランスの”英雄”ナポレオン。欧州連合軍がやっと
彼に勝利し、エルバ島に追いやった後の1814年9月、戦後
処理と新たな国際秩序を話し合う為に、ウィーン会議が始まっ
た。参加したのはオーストリア帝国、イギリス連合王国、ロシ
ア帝国など11ヵ国。しかし、領土拡張など互いに有利な条件
を主張。途中宴会や舞踏会も加わり、一向に話がまとまらない。
翌年2月、ナポレオンがエルバ島を脱出したとの報で、慌てて
各国が妥協し、議定書が結ばれたのは6月。会議は実に9ヵ月
も続いたことになる。以降、話し合いばかりでちっとも進まな
い会議を揶揄して使われるようになった言葉だ。
◇ ◇
新型コロナが日本でも感染の広がりを見せ始めた当時、国と
地方が互いに責任を取りたがらず、対策は後手後手に回った。
特に財政的にも独立し、地方分権の雄の筈の東京都はオリン
ピックを控えての微妙な駆け引きもあってか、国との関係はギ
クシャクしたまま。経済対策の一つGOTOトラベルも、東京
都だけは除外するという、やや子供の喧嘩みたいなことまで。
日頃、地方分権を勝ち取ると、威勢のいい各県知事も、大半が
国の指示待ちの状態。県独自に緊急事態宣言を出したくても、
営業停止を余儀なくされる事業者等への補償などを考えると、
やはり国のお墨付きをもらいたい。予算を分配してもらわねば、
地方の財政は持たないという、我が国では一向に進まない地方
自治の根本の問題も露呈した。国は国で、対策の決定までに、
厚労省の会議、官邸での担当大臣らの鳩首会談。与党への根回
し。そして最後は専門家会議の決定という”逃げ道”を残して
の政策決定。それでも、地方の現場にあって何とか頑張った知
事さん達に敬意を表するとしても、日本の政治でいるも言われ
るスピード感の無さは何とかならないものか。
◇ ◇
「成長と分配」を旗印に11月発足した岸田文雄新政権。独
自色出したいと「デジタル田園都市国家構想実現会議」「新
しい資本主義実現会議」など、次々に新しい会議を立ち上げた
が、既存の会議等との役割分担もハッキリせず、いつまでに何
をやるのか、どうも良く分からない。会議と言えば我が福岡県
も知事を本部長や会長、座長などとする会議が、実に53件。
その下には必ず有識者会議や審議会がぶらさがる。
「会議は踊る・・・」にならないよう祈りたい。
古川 忠
この秋のアメリカ大統領選挙での民主党・バイデン氏の勝利演説の際に行った、副大統領
候補、カマラ・ハリスさんの演説の一節だ。母親は十九歳でアメリカに渡ってきたインド
系移民。女性であり、有色人種である彼女がいずれ世界の大国、アメリカの大統領になる
可能性も高い。若い女性に対して、未来へのあらゆる可能性と夢をもたらせたこの言葉は
格調高い演説の内容と共に、大きな称賛を浴びた。
◇ ◇
今年は日本、アメリカにとって政権交替という大きな変化の年だった(はずだ)。これが
アメリカの民主主義かと疑う様なトランプ大統領の”奇策”。アメリカの分断と混乱は当分
納まりそうにない。翻って日本の政権交替は、あまりに穏やかで高揚感に乏しいものだっ
た。国民一人一人が総裁選びに参加出来ないという制度の違いもあるが、候補者の政策や
情熱もほとんど伝わらないまま、永田町の政治力学で決まってしまったことに、国民はす
っかり冷めてしまっている。世界の中で、アジアに於いてもジワジワと地盤沈下している
日本。それでも日々普通に暮らしていけるならそれでいいではないかと”ぬるま湯”に、ど
っぷり浸かっているのが今の世相なのか。将来をこそ見据えなくてはならない若年層に、
その傾向が強いのが気にかかろ。
◇ ◇
地方議会から叩き上げてきた久し振りの“平民宰相”菅総理。不妊治療の負担軽減や携帯電
話料金の引き下げなど、直接有権者に触れながら感じた思いを矢継ぎ早に行おうとしてい
るのは正に菅流政治なのだろう。惜しむらくは、地盤沈下が続く日本に対して、特に未来
を背負う若者に対して、強いメッセージがないことだ。
この四年間、アメリカ・トランプ流の政治に日本もすっかり翻弄されてきた。目先の交渉
を如何にうまくやるかは政治の一側面ではあるが、全部ではない。ディール(取り引き)
は外交では役立つかも知れないが、国民の信頼や絆を深めることにならないことは、トラ
ンプ政権で実証済みだ。今こそ、高い理想を掲げ、高潔な精神で国民を奮い立たせる言葉
が必要な時ではなかろうか。
古川 忠
一、陸軍のエリート達の根拠なき過信
一、驕慢(きょうまん)なる無知
一、エリート意識と出世欲の横溢(おういつ)
一、偏差値優等生の底知れぬ無責任
太平洋戦争の六年前。満州とモンゴル国境で、日本軍とソビエト軍が数次にわたる野戦を繰り広げた「ノモンハン事件」は、日本軍の死者約二万人、兵の90%が死傷するという凄惨な結末に終わった。
参謀本部の軍務官僚や軍のエリート達は、敵の戦力や装備を十分把握することなく、ひたすら突撃を命じ、現在の中国北東部、遠い満蒙の地に、あたら若い兵士達の屍の山を築いたのである。近代史の研究や小説で知られる半藤一利氏によると、その敗北の要因は先の四つだと言う。
財務省はじめ、今年相次いで表面化した高級官僚達の文書改ざんや隠ぺいなどの不祥事。しかもあの傲慢な所作の底流にあるのは この四つと同じ性向なのではないか。このまま彼等に任せておいて日本は大丈夫なのか?。怒りと共に不安を懐いた国民は多いのではなかろうか。
🔷 🔷
ノモンハン事件後の歴史を検証していて、更に愕然とするのは、この敗因を封印して反省がなされなかったことである。箝口令や現場将校を自殺に追い込むなどして、軍部はあの惨敗の責任を隠ぺいしたという。結果、血の教訓を生かすことがないまま、太平洋戦争の敗北へと突き進んでいったのである。
さらに、終戦の時。陸軍省参謀本部・市ヶ谷の庭で、八月十四日の晩から十七日まで延々と火が燃えていたという。都合の悪い資料は残すなとの判断か。「国家は、資料の整理保存、それがお前の仕事だろう」と半藤さんは言う。
これも又、最近起こっている国会での成り行きを思い起こさせる。
🔷 🔷
いよいよ平成の三十年が終わろうとしている。世界情勢は益々厳しくなるだろう。私は何でも戦争に結びつける勢力に与するものではない。しかし、権力に阿(おもね)りうまく生きたつもりが結果 又、道を誤らせはしないかと常に危惧を抱いている。官僚は勿論 特に政治家は心しておかなくてはならない。
日本には、財や権力は乏しくても、誇り高く生きるという伝統がある。平和で気品ある新しい時代を期待したいものである。
古川 忠
何も偉い人の言葉ではなく、私が学生時代、自分で勝手に墨書して、部屋に貼っていた標語だ。今振り返ると、何とも青臭くて気恥づかしいのだが、思いは、何ごとにも動ぜず、自分の生き方を貫くことによって、多くの人を牽きつける裾野の広い人間になりたいと願ったものだ。勿論孤立を意味するのではない。孤高を保つことも又、雄々しい生き方では、と一人悦に入っていただけでのことである。
ついでに私事で恐縮だが、この夏初めて、その憧れの富士山に登った。三,七七六㍍の頂に立って初心を新たにした次第である。
◆ ◆
さてこの秋、降って湧いたような衆議院の解散総選挙が行われた。国会で議論が行き詰まった訳でもなく、消費税増税とてまだ一年半後。多くの国民は、何故今頃解散?と驚き、あきれたのではないか。安倍総理の働きを評価する方もあるだろうが、総理とその側近達の勝手な
〃ご都合解散〃と揶揄されたのも宣なる哉である。
それでも選挙となれば、最も信頼できる候補を応援したのだが、突然の解散の狙いや動機に対する疑問は残った。結果は大山鳴動して何も変わらず。民進党の分裂と六三一億円もの選挙費用を費やしただけである。
◆ ◆
政権を握る自民党議員の多くが疑問を持ちつつ、何の反応も示さずに安倍総理の一言にただつき従ったこと。希望の党発足と同時に、より当選し易い方へと右往左往した議員達。そして、強い所に群れたがる大人達の姿を朝から晩まで面白おかしく、垂れ流し続けたテレビ。これでは、十八歳まで引き下げられた若い有権者達は、何を判断して投票したらいいのか。
焦点の人、小池東京都知事は、どの男よりも勇を奮って新党を立ち上げた。そこに縋っていって落選した後、候補者達が小池さんに恨み言をぶつけるのはただ見苦しい。彼達に投票した若い有権者も少なからずいるのだから、なお。
小池さんの「排除」の一言で流れが変わったというのも確かにあるのかも知れぬ。「政治は言葉である」と言う。しかしそこに確固とした思想がなくては、人を動かす言葉は出て来ない。
真の言葉なき薄っぺらな政治が横行するのはどうしても気にかかる。
「何事も ありませんよと 富士はあり」。(毎日新聞コラム氏)
じっくりと腰を据えた政治を期待するのは、私だけだろうか。
古川 忠
|
古川 忠
天皇陛下御製 あまたなる命の失せし崖の下
海深くして青く澄みたり
皇后陛下御歌 いまはとて島果ての崖踏みけりし
をみなの足裏(あうら)思へば悲し
アメリカ軍に追い詰められた日本の婦人が次々に断崖から身を投げたサイパン島『バンザイクリフ』を終戦六十年の六月天皇陛下御夫妻が訪れた時の御製と皇后様の御歌である。群青の海に向かい、深々と頭を下げられた両陛下の後ろ姿に胸を熱くした人が多かったのではなかろうか。
◇ ◇
そして今年は戦後七十年。両陛下は南海の孤島ペリリュー島にも慰霊の旅に出かけられた。昭和十九年九月、島には島民約九百人、日本の守備隊約一万人が駐留。米軍の上陸が迫った時、島民は巻添えを避ける為、パラオ本島に避難させられたがその折、島民の多くが「日本軍と共に戦いたい」と申し出たという。日本の『統治』が、欧米の『占領』とは全く違っていたことを窺い知るエピソードのひとつでもある。ともあれ日本軍一万人、米兵も千六百人余が戦死して島は陥落した。特攻で散った方々も含め戦争を直接経験した人は今や九十歳前後、次の十年を考えると今年は戦争と平和を考える最も重要な年だった。マスコミも前半は、貴重な証言等を扱っていたが、後半は、あの安保法案をめぐる与野党の見苦しいドタバタ劇で、冷静に厳粛に戦争を考える雰囲気は吹き飛んでしまった。
◇ ◇
何もかも一緒に詰め込んだ法案が、いささか杜撰なことは国会答弁のモタモタぶりを見ても明らか。防衛大臣でさえ答弁に窮するこの法案を国会議員の何人が本当に理解しているのかも疑問である。まして民主党など野党は『戦争法案』のワンフレーズで同じ質問を長々と繰り返すのみ。
『今の国際情勢の中で、何が本当に危険なのか。国を守る為にはどうしたらいいか』の本質的な議論こそ、国民は聞きたかったのではないか。党内の異論に憚かって、敢えて本質的な問題を避けた民主党。安倍権勢を恐れて思考が停止した自民党。非武装中立か、軍備拡充かの半世紀前の議論に後戻りしただけである。
天皇皇后両陛下のあの慟哭の後姿を想い返して欲しい。国を守るのに党派の利害などない筈である。
古川 忠
第二次安倍政権になって俄かに「保守」という言葉がメディアを賑わせるようになった。近刊の月刊誌でも特集が組まれたほどだが、保守とは一体何なのか・・・。
私の大学時代、学生運動華やかな頃。いわゆる社会、共産主義は革新=左。自由主義は保守=右。と分かれていた。しかし、ソ連や東欧共産圏の崩壊でイデオロギーは影をひそめ、同時に政党を問わず誰もが改革だ、革新だと叫び始めて、その定義はあいまいになった。近年、民主党政権の無残な失政で、改革は急に色褪せてしまったが長く 〝 改革 〟の響きに酔っていた反動からか、今度は「我こそは保守」が台頭してきた様に思う。
♢ ♢
「中国、韓国に侮られたくない」とヘイトスピーチを繰り返すのは単なる偏狭なナショナリズムで保守とは程遠い。集団的自衛権の閣議決定をめぐっては、容認が保守、反対が革新とマスコミはレッテルを貼りたがるが、これも否。 日本の安全保障上、憲法九条の条文に欠陥があることはほとんどが分かっているし解釈変更で日本がすぐに軍国主義に戻るなんてことは誰も思っていない。勿論九条の精神は理想として持つべきだが、隣国、とりわけ中国の軍事的な膨張にどう対峙するのか・・・。これは保守革新もなく現実的に冷静に対処するしかない。
「いつまでも昔のことを…」とのイラ立ちで、中国、韓国とナショナリズムを突き合わせるばかりに、日本は世界からの視線を見落としがちである。日本を大国と認めているからこそ、両国をはじめ世界が本当に心配しているのは未来の日本の姿である。 日本がどの様な国を目指すのかをハッキリと示し、世界に向かって真剣に説明することが今、最も大切ではなかろうか。
♢ ♢
さて、話を「保守」に戻す。本当の保守の精神とは?、良き物は断固守り、その為の反省と改革を怠らないことではないか。かの特集で元自民党幹事長の加藤紘一さんが、保守は強いて言えば「 地 域 だ 」との主張に私は頷ける。「地域を守ろうと中心になってあれこれ苦労している人と、そういう存在こそが重要と思って協力している人」。 こういう人こそ、真に「保守」を名乗るにふさわしい。
公正や調和を最も大切にし、自然に敬意を払い生物を愛しむ。真の保守の人達によって守られ受け継がれてきた、日本人の生き方、国の有り様を、世界に堂々と発信することが、平和主義の国、ニッポンの役目ではなかろうか。
(平成26年10月)
古川 忠
今からちょうど五十三年前の1963年8月23日、アメリカの人種差別に抗議したあの有名なワンシントン大行進のリーダー、キング牧師の言葉だ。
『I Have a Dream』(私には夢がある)
で始まるこの時のスピーチは、アメリカの公民権運動の流れを決定づけた。
大々的な五十周年記念行事も行われ、改めて日本でもニュースになった。
◇ ◇
政治を動かすのはもちろん一人の政治家の強烈な指導力によるところが大きい。だが、最後に物を言うのはやはり何と言っても国民の関心と、出来れば良識の集まりである。
今、日本は、尖閣、竹島、北方領土など、国の主権にかかわる難題を抱え、一方で、原発、TPP、消費増税という将来の生活に直接かかわる大きな課題を前にしていながら国民議論どころか、その関心があまりにも薄いのが気にかかる。数年前なら国会でもマスコミでも連日侃々諤々やっていたはずだが、なぜか淀んだような静けさだ。あの民主党の政権奪取の昂揚感が一気にしぼんだせいなのか。その反動で高い支持率の安倍政権の前に、野党の足並みは乱れ有力な対抗勢力がない為だろうか。これは消して健全な政治の姿ではない。
◇ ◇
中央集権、官僚主導型政治構造の一部を変えるだけでも、消費税数%分の無駄がなくなると私は思っている。こんな大改革こそ国民の関心と指示がなくてはやり通せない。
福島原発の汚染水問題も、それをコントロール出来ているか否かに矮小化され、原発そのものへの議論はいつの間にか置き去りになっている。
政権の誰かは、きっと陰でほくそ笑んでいるに違いない。
東京オリンピック開催もちょうど五十年前。七年後の開催は喜ばしいとしても、こちらだけに関心を集めている間に日本はどうなってしまうのか・・・。 心配である。
(平成25年10月)
古川 忠
福島第一原発の過酷事故から一年半余り。政府の原発対策は未だ迷走を続けている。
民主党政権は「二〇三〇年代に原発ゼロ」を宣言してみせたが、閣議決定は避けるなど、どうも本気ではないらしい。「ゼロ宣言」の方が大衆受けするが、経済界の反発も怖いし・・・。要は「近いうち」の選挙に有利かどうかが本音というのだから、何とも情けない。
◇ ◇
原発を止めたらどうなるのか。日常生活は?、企業活動は?、一方で、この事故は、原発に対する安全技術の未熟さや、原子力ムラの不透明さなど数々の教訓を残した。
現実的な議論と対応は急務だが、福井県・大飯原発の拙速な再稼働は、いつの間にか、何もなかった様に元の原発依存型社会に戻るのではとの不安を懐かせる。この事故は、経済発展のみを前提とした今の社会でいいのかとの、もっと大きな命題を突きつけているのではないか。
◇ ◇
「スモール・イズ・・・」。経済膨張主義に対して警告を発したこの本は、七十三年のオイルショックで過度な石油依存に気付いた社会に、経済の発展と人間の幸福との関係について議論を巻き起こした。その後も経済は成長を続け、すっかり忘れてしまっていたのだが、福島原発事故で、あの警告を再び思い起こすことになった。幸福は経済の成長の上になり立つのか、いや理性的抑制こそ必要なのか。
◇ ◇
今度こそ、これからの人間の生き方、社会構造の有り方について覚悟を決めなくてはならないのではないか。
この覚悟さえ決まれば後は合理的に技術的に対処する知恵はある筈である。
『生きていくには三つのものがいる。ひとつは希望、ひとつは勇気、そしてもう一つはサム・マネー(いささかのお金)だ』。
社会を鋭く洞察した喜劇王、チャップリンが映画ライムライトで語らせた言葉だ。
私たちは今、改めて味わうべきである。
(平成24年10月)
古川 忠
管さん(前総理)ファンの方には申し訳ない。が、政治的主張は賛同できても、どうしても好きになれない。あの大震災から七カ月余。未だ光が見えない被災者たちは、総理を辞めたあと、何故かスッキリした顔つきで四国お遍路をしている管さんを一体どんな思いで見ているのだろう。退陣表明後二カ月以上粘った総理のイスはなんだったのか。 新総理の苦しい答弁が続く国会審議をしり目に「犠牲者の供養も兼ねて」などもっともらしく言われると、失望は増すばかりだ。
◇ ◇
それでなくとも、この数十年間、日本の政治は様々のことを先送りにした上、誰もが責任を取らずにウヤムヤのまま過ごしてきた。配慮を欠いたつまらぬ失言でやむなく辞めさせられた官僚は何人もいたが、自ずから責任を取ってというサムライは皆無である。 沖縄の普天間移設問題を無責任に引っかき回した前々総理が恥かし気もなくテレビに出る今日。日本人の最大の美徳である恥の文化は、正にこれらリーダーによって崩されようとしている。
◇ ◇
家も職場も流された上、家族や友人を失い、さらに放射能汚染の恐怖にさらされながら、なお立ち上がろうとしている被災地の方たち。直接の支援を少しでも早く、十分に行う事はもちろんだが、政治が責任ある姿勢を示す事が大事ではないのか。ドジョウ内閣の野田新総理。 前二人とは心のあり様が違うように感じられるのは、かすかな救いか。言葉の重み。責任の二文字をしっかり懐にしのばせて頑張ってくれることを切に期待するのみである。
◇ ◇
ついでに、同日の毎日新聞に掲載された川柳二首もご紹介しておく。
「関心があるからこその無党派層」
「まだ何もしていないのに支持率アップ」
国民一人一人の目と力が試されている時かもしれない。
(平成23年10月)
古川 忠